2010年5月16日日曜日

今週のNYP ニューヨークフィルはもう終わり?

今週のニューヨークフィルのラジオ放送ページのリンクでは、プレイヤーのウィンドウができるだけで中身が出てこない。ダウンロードはもちろん、ストリーミングもできない。単なるエラー?それともフリーダウンロードをさせないように対策を始めた?

以前は1ヶ月分4回程度のプログラムがダウンロード出来るようになっていたが、最近はその週の分だけしかアクセスできなくなっていた。いよいよその時が来たのだろうか?

今週は、「春の祭典」だったのに、残念。

これまで、ニューヨークフィルの公演を28回分、シカゴ交響楽団の公演を15回分、無料で聴かせてもらったので、大いに感謝!それはそれで、残念。

ファイルは売られているので買えば良いのですが、結構高いしラジオ放送のように長時間無料のプログラムがあると、なかなか買う気にならないんですね。音質の違いがわかるような耳も持っていないし。

ラジオ放送は相変わらず行われており、ネットでサイマル放送がされているのですが、ダウンロード出来るような放送はほとんどなくなりました。自動エアチェックソフトのようなものを走らせておけば放送自体は記録出来そうなものですがねえ。

日本ではサイマル放送自体がやっと始まりかけたところで事情はまったく違うし、NHKでは基本的に殆どただでは出さないという状態で話になりません。

メキシコ湾原油流出事故(5/16)

OGJ(5/10)、小さいcontainment dome (top hat)は、海水と油ガスが接する部分が少ないのでハイドレートを作りにくいと期待。4フィートx5フィートと小さく最初からライザーにつけて降ろす(大きいドームは海底においてからライザーをつないだ)。

メキシコ湾掘削事故のトリガーがハイドレートというScienceの記事の元は、APの記事が関係しているかもしれない。誤解が広がらないと良いのですが。 http://bit.ly/a4qYm1 共同の短い記事。誤解を広げそう。 http://bit.ly/bLDSFJ

NYTによると、政府は石油掘削を監督しているMMS鉱物資源局の分割を提案。業界との癒着を批判されたMMSの規制と推進の役割を分ける。

メキシコ湾原油流出事故に関するBPのサイトを専門家に教えてもらった。 http://bit.ly/dAfcZk 上院の委員会でのBP責任者による証言(5/11)のpdfファイルなどがおかれている。

メキシコ湾原油流出事故NYT(5/12) 事故の原因としてBOPの油圧シールの不良が注目されている。ROVで発見されたもので事故が原因で漏れたと思わないとBOP製造業者。

ベネズエラでsemisub rigが沈没。Aban Pearl 幸い 死者はない。原因は不明。チャベス大統領がtwitterで示した。

メキシコ湾原油流出事故対策。Junk shotから? めどがついたか? NYTimes: BP Says Leak May Be Closer to a Solution http://s.nyt.com/u/wz5B

流出する油ガスのビデオについて。 NYTimes: Underwater Video Shows Oil Gushing From Damaged Pipe into Gulf http://nyti.ms/9rcgth

石油開発業界には厳しくなりそう。NYTimes: Obama Vows End to ‘Cozy’ Oversight of Oil Industry http://nyti.ms/c6Zyyv

掘削科学は石油開発技術と深い関係があり、特に海洋、さらに大水深となると、二人三脚で進めて行かないといけないのですが、…

まず、原因究明と対策。図解が面白い。@sciencemagazine BBC News - BP chief backs oil drilling in wake of US disaster: http://bit.ly/anEZPk

BPは、上にかぶせるタイプとライザーパイプに差し込むタイプのtop hatを検討していたが、5/13差込型の設置作業がはじまった。うまく行けば5/15に油ガスの回収が始められる。(OGJ 5/14)

今回事故が発生した開発事業で、日本の石油開発会社がノンオペレータとして10%の権益を保有。本事業に関する保険契約あり、事故原因、業績への影響は現時点では不明、と発表 5/10 http://bit.ly/cgaUPL

RT nytimes Giant Plumes of Oil Found Under Gulf of Mexico http://nyti.ms/9sJ8kw

上記NYTのGiant Plumes of Oil記事。海水を調べたら何層かに石油が混じっている。事故による流出量が、これまで言われている5000バレル/日より多く25,000~80,000くらいではないか?対策で使われた分散剤のために海中に多く溜っているのではないか?海水中にどれだけの量の石油が存在しているかは時間がかかるマッピングが必要でまだわからない。石油を分解する微生物が増殖して酸素を消費し、貧酸素域が生じてそこでは動物等が住めなくなるという予測。

2010年5月11日火曜日

メキシコ湾原油流出事故(5/11)

メキシコ湾原油流出事故関係のNYT記事(5/10) 暴噴防止装置と原理と今回の事故。今回は事故の10日前に点検していたが働かなかった。動作させるには、船上から指令と圧力を送るのが普通。30秒で遮断される。

船上から圧を送れないときは、BOPのアキュムレータの圧を使う。電気信号も圧力も伝えられない時は"deadman device"が動く。しかし、復旧に時間がかかるのでしばしば動いていない。BPによると4/20の事故では働いていない。

ノルウェーやブラジルではバックアップとして音響信号システムを義務付けている。アメリカでは信頼性が十分でないとして反対がある。今回はあったとしても占められなかっただろう。

陸上では人力でも閉められるが、海底ではROVで油圧を供給して閉める(hot stab)しかない。今回これである程度動いた。BOPが故障した場合には、リリーフ坑井掘削以外には、BOPに泥水を追加で供給する方法があるが、海底でのBOP改造が必要。

hirokuni_oda氏のtweetによると、Science誌でメキシコ湾原油流出事故に関係して,メタンハイドレート関与の可能性が議論されている(http://ow.ly/1JkwH).ケーシングに使うセメントが固まるときに熱を出すが,これがハイドレート分解を促進するとのこと.ただ,ハリバートン社は回避策をとっていたらしい.

ハイドレートがセメンチングでとけて暴噴というのは、18000フィート(5500m)までケーシングが入っていることからほとんど関係ないと思う。油ガス層に達しており、セメンチングを含めてその扱いに問題があったのだろう。水深が1500mなので、海底下4000mの作業中の事故である。

Scienceの記事にあるハリバートンが使った発泡セメントについては、今回の事故の可能性のある原因として議論(油層との遮断に失敗)がある。http://infinitevoxels.blogspot.com/2010/05/55.html

ハイドレート回避のためということでなく、油層とケーシングの間を遮断できなかった、ちゃんとセメントの効果が出せていないということ。セメンチングの失敗、ケーシングの不良、BOPの不良が重なったのだろう。

いずれにしても、事故原因についてはネット上で様々な、素人、自称専門家、専門家の意見が飛び交っているが、現在MMSが専門的な調査をしており、その報告書を待つしかないというのが、昨日聞いた専門家の意見である。

キシコ湾原油流出事故原因について、NYT(5/11)に政府の調査状況の記事。セメンチングに問題があった可能性について、発泡セメントは気泡にむらがあるとガスの通り道になるので難しい。窒素を混ぜたもので、坑底に使うのは一般的でないという専門家も。

坑井にリークが発生すれば、泥水のモニターで圧力上昇がわかるはずだが、なぜ対応をしなかったのか?(次の作業を急ぎ?)泥水の代わりに海水の注入を始めたところ泥水で抑えられていたガスが坑内に流れ込み泥水を吹き上げてリグ上での爆発を起こした。

NYT(5/11)には、containment domeの記事もあった。98tのドームはリーク箇所にかぶせたところ漏れた油ガスの85%を集めたが、予想以上に早くガスハイドレートができて詰まってしまった。今度は2tの小型のハイドレートができにくいコンテナを使う。小さいだけに流出する油の回収率は悪いが、海水が少ないためハイドレートができにくい。

また、EPAがハイドレートの阻害剤としてメタノールをドームへの注入の許可を出した。BOPを一部改造して、ゴムの切れ端などを注入して流出を止める、"junk shot"を来週行う用意をしている。

2010年5月8日土曜日

今週のNYP ニューヨークフィル

The Russian Stravinsky I: Gergiev, Symphonies of Wind Instruments, Firebird

Stravinsky Les Noces
Stravinsky Symphonies of Wind Instruments
Stravinsky The Firebird (complete)

Valery Gergiev Conductor
Mlada Khudoley Soprano
Olga Savova Mezzo-Soprano
Alexander Timchenko Tenor
Gennady Bezzubenkov Bass
Alexander Mogilevsky Piano
Youliya Zaichkina Piano
Maxim Mogilevsky Piano
Svetlana Smolina Piano
Mariinsky Theatre Chorus Andrei Petrenko, director

ヨーロッパからの航空便のトラブルで、コーラスが21には間に合わなかったのでLes Nocesの代わりにJeu de Cartesが演奏された。

バレエ音楽 レノス 結婚
管楽器のための交響曲
火の鳥(完全版)

メキシコ湾原油流出事故(5/7,8)

私には事故原因はまだ分からないが、ある業界OBは明らかな人災という意見。来週専門家と会える会議があるので聞いてみたい。JRの訓練にとどまらず、いろいろな影響が出てくるのではないかと。メキシコ湾では二重のBOPを義務付ける話も。

明らかな人災というのは、人が手をつけなければおきなかった災害という意味だった。たしかにそうだが、石油開発や科学掘削をやっていきたいという人々には、今後災害を起こさぬようどうするかが問題。早く原因を解明して欲しい。

メキシコ湾原油流出事故対策としてのcontainment domeの一台目の設置作業が始まる。純粋に技術的に見ても興味深い。NYTの記事に積み出し風景のビデオあり http://nyti.ms/a8nLGY

CNBC にdomeの製作風景を含めたニュース、ビデオがある。"suction cup"という呼び名も。Wild Well ControlというBPと事故対応の契約をしている会社が作った。 http://www.cnbc.com/id/36938181

アメリカで予定されていたバージニア沖鉱区公開にむけたパブリックミーティングをメキシコ湾の事故のため延期 http://n.pr/cz27Rs

OGJにもcontainment domeの記事。5/5に積み出し、5/6遅くに到着、すべて順調であれば5/10に動く。おそらく初期トラブルがある。リリーフ坑井は7800ftまで掘削。事故の損害はTransOceanが払う契約。 http://bit.ly/bs5g3x

NYTによると、メキシコ湾原油流出事故対策のためのcontainment domeは木曜の夜に現場に着いたが、現場は油が混じった水で火災の危険があるので補給船の船長が夜遅くの作業は中断している。夜遅くにはドームを降ろし始めた。これには数時間かかる。

ドームが海底に置かれてから、数日かけて海底のドームと海上の掘削船をパイプで繋ぐ作業を行う。来週初めに稼働できる可能性があるが、この深度では初めての実験的な作業であり、順調に働くまでには1週間はかかりそう。

メキシコ湾原油流出事故関係のNYTのもうひとつの記事は、海洋石油掘削を監督するMMS(Minerals Management Service:鉱物資源局)の責任問題。規制が遅れた? http://nyti.ms/9ecE6u

メキシコ湾原油流出事故について朝日新聞に、containment domeの写真入り記事。NYTによると流出量が1日1万キロリットルの可能性と。6.3万バレル?本当かな?

NYTの記事でBPの重役が現在の10倍の6万バレルの流出の可能性を認めたという部分がある(5/6)。WSJにはこれを述べた文の前に、流出量が増えた場合に備えて物資を用意しているという文がある(5/5)。流出の観察やデータに基づく量ではなさそう。

NYTのMMS記事では、業界との癒着などの問題が書かれている。BOPについては、バックアップシステムの必要性などを目指していたが、査察の間隔を2週から1週間にも変更した。政府の規制はないが、メキシコ湾の掘削では、ROVをバックアップシステムとして用いている。

ROVは遅すぎたり、パワー不足で暴噴の際にしばしば役立っていない。BOPのshear ram (パイプカッター)は最近のパイプを切れない場合がある。BOPの問題が未解決で残っていたかも。MMSを、英国、オーストラリアのように監督と規制の部門に分離する案もある。

OGJの記事5/7によると、containment構造は漏れているライザーの上に置くためにおろされた。ライザーは海底を8フィート掘り込んでいる。現在のリークは、井戸元とライザーで大半はライザーから出ている。ライザーから漏れる油ガスを海上で汲む。

OGJの記事 http://bit.ly/bs5g3x TOは560百万ドルのリグの事故により、401百万ドルの保険を受け取った。BPとの契約では事故関係の諸費用はTOが支払う。アナリストは950百万ドルを超えることが考えられるが、TOは対応出来ると予測。

メキシコ湾原油流出事故についてNYT5/7に生々しいドキュメント記事。事故当時の証言など。事故が起きた4/20の朝にはBPの重役がリグを訪れていた。石油を発見して、開発に移行するために一時的な廃坑作業を終えようという段階だった。

事故原因が考えられるセメンチングの図。可能性があるトラブルとして、セメントが岩石中に漏れた、セメントをセットする時間が短すぎた、発泡セメントの失敗、が考えられるとのこと。掘削中にガスのポケットには時々遭遇していたが大きな問題にはならなかった。

4/20午前11時の会議を終わるとき、一人の監督はほとんど終わったと言った。これを聞いた何人かは、作業が予定より早く完了するボーナスを期待した。午後10時にパイプの外についた泥を海水で洗っていたところ、突然水や泥がパイプから噴出し、天然ガスが続き、数秒の内に火がついた。

2010年5月6日木曜日

メキシコ湾原油流出事故(5/6)

メキシコ湾原油流出事故対策として、NYTによると、封鎖(containment)ドーム設置が試みられる。4階建てに相当する高さで、98tの鉄の箱をリーク箇所に被せる。残る2箇所のリーク箇所の大きい方の上に乗せる。記事に写真 http://nyti.ms/98hDR5

ドームは、リークしている原油を集め、海面にいる掘削船Discover Enterpriseが掘削パイプをストローのようにして汲み上げる。このうような深海で行った実績はない。月曜までに使えるようになり、うまくいけばリークしている原油の85%は回収できる。

NYT記事による懸念事項:この深度で耐えられるか?氷がパイプを塞がないか?天候が悪くなったらどうするか?ガス、石油、水の混合物が組み合わさって船での爆発の危険がないか?

氷(ガスハイドレート)は油の中にガスバブルのようにできる。暖かい水やメタノールを入れて防ぐ。原油は5百万ガロンは船上に貯蔵できる。第二のドームは設置するならBOP直上のライザーからのリークで、これは難しいのでまだ設置するかどうか決まっていない。

NYTの図によると、ドームはケーブルでおろされ、ROVでガイドされてリークしているライザー管を内側に入れる。ドーム中にたまった油ガス水は内側のパイプを通って海上へ、外側のパイプとの間を表層の暖かい水を入れて循環させ氷生成防止。普通の掘削と内外が反対。

NYTの図では、ライザーの先端部(元は沈没していたDeepwater Horizonにつながっていた)から漏れる油を回収するように書かれている。WSJの記事では、3箇所の内最初にリークを止めた箇所について、ROVで壊れた掘削パイプの端にバルブをつけたと書いている。

2010年5月5日水曜日

メキシコ湾原油流出事故続報(5/5)

メキシコ湾原油流出事故の原因究明と流出対策は、天候回復によって進みつつある模様(NYT)。封鎖(containment)ドームがバージに載せられつつある。環境団体、リグ労働者、漁業者の代理人の弁護士がBP、トランスオーシャン、ハリバートンを訴えている。

事故の際にリグにいた労働者の一人が海底から22000フィート以上の掘削を行、しかし会社は18000から20000フィートまでしか許可を得ていないと弁護士は言っている。BPはこれを否定、許可は20211フィートまでで、実際の掘削は18360フィートまで。

他のリグに詳しい労働者は弁護士に、会社はBOPを使ったが海底下200フィートに設置する、最後の切札となる大水深バルブは使わなかった、と語っており、弁護士は会社は資金を節約してこのバルブを使う機会を失ったと言っている。

事故の際にリグにいた6人以上の労働者は、オペレータ(トランスオーシャン)は坑井の仕事を終えることを急いでいたと証言している。これも事故の要因の一つかもしれない。しかし弁護士もすべての事実が判明しているわけではないと言っている。

BPの担当責任者は製作中であったドームは最大のリーク箇所の上に置かれて、集められた油は海面の船までポンプで汲み上げると語った。この作業は浅海では行ったことがあるが、大水深では初めてであり、リリーフ坑井の掘削、シャットオフバルブの設置を含めた他の技術も試みている。天候回復により、作業がより用意になるだろうと言っている。

爆発は、一時的に閉鎖するためのステップの作業である、コンクリートを坑井に注入するポンピングを終わって1日も立たない時に起きた。BPは後日ここに戻り、永続的なリグを設置して石油の生産をする計画であった。新しく掘削した坑井をコンクリートで塞ぐことは坑井を開発する際の決定的なステップであり、多くのリスクを伴っている。コンクリートは非常に専門化していて、調合と撹拌を正しく行う必要がある。坑井にポンプで注入し、その底で外に出て坑井のケーシングの周りを上がってきてしっかりしたシールを形成する。

コンクリートが完全にシール出来ていなかったらしく、後で天然ガスが坑井中に漏れ出した、と弁護士は語っている。しかし、この問題に関わってリグを遊ばせると費用が大きくなる。弁護士は監督者が兆候を見逃したか、無視して、作業を進めたと語った。

労働者が坑井中に高まった天然ガスを抑えていた最後のバルブを開放したときにガスがパイプを駆け上がりリグにまき散らされて火の玉となって11人の労働者が死亡し、けが人を出し、リグを沈没させたと弁護士が言った。

月曜には、業界の専門家が爆発の原因に関する理論を述べた。
FBR Capital Markets社のアナリストは、セメンチングの不良でアニュラス圧が高まりケーシングの破壊を引き起こした。そしてBOPのツールジョイントや掘削パイプが破壊あるいは歪んでBOPがシールできなかったという問題が重なっておきたと推定している。

元シェルの技術者重役であったKen Arnoldは機械と人の間違いが原因であった可能性が高いという。一時的なプラグは坑井の底に作られる必要がある。セメントプラグの問題というのはそれをテストしたときにちゃんとテスト出来ていなかったという可能性、またはガスが循環する経路がセメントプラグの周りにできたという可能性だ。

MITのTechnology Reviewサイトに、現状のまとめ記事 http://bit.ly/9RvmOm。 現状の大水深掘削技術の安全性の確保の手段としては、BOPのみに頼ってきた問題がある。これまでに、1000mを超える大水深では、浅海での技術は不十分と指摘されていた。独立した2台のBOPが義務付けられるかもしれない。環境運動家からは、安全、浄化が未確立では掘削を禁止との意見もある。

2010年5月4日火曜日

お断り

ロボットがたまに来ているだけで、このブログを読んでいる人はいないと思いますが、自分のmixiでの発言とtwitterで書いたメモを載せておきます。口調が統一できていないのは、まずtwitterに書いたためです。

メキシコ湾の原油流出事故は、職業的な関心もあり、日本であまり報道されていないこともあり、事故の原因と流出対策について、アメリカの新聞等の報道と石油開発業界の情報を元にしばらくフォローしていくつもりです。

メキシコ湾原油流出事故の原因

メキシコ湾原油流出事故で沈没したDeepwater Horizonを動かしていたのは、Transocean社で石油掘削業界では最大手。http://bit.ly/ccKSBC IODP統合国際深海掘削計画のノンライザー掘削船JOIDES Resolution号も運航している。

IODPのライザー掘削船「ちきゅう」はJAMSTEC海洋研究開発機構が運航しているが、Transocean社に相当する掘削会社はマントルクエスト社。日本海洋掘削(JDC)の子会社。「ちきゅう」は掘削孔の上にBOP(暴噴防止装置、Deepwater Horizonで不調)を用いる。

メキシコ湾原油流出事故の流出量が最終的にどの程度になるか不明だが、現在1日に5000バレル程度の流出がつづいていると推定されている。流出が始まって12日で6万バレル(250万ガロン)程度。1989年にアラスカ沖で沈没したExxon Valdezからは1100万ガロン流出。

メキシコ湾原油流出事故の報道で出てくる、ライザー、暴噴防止装置(BOP)のイメージを掴むには、「ちきゅう」の資料が役に立つ。 http://bit.ly/9YCQ3T

メキシコ湾Deepwater Horizonの事故は、現在石油開発業界で焦点となっている大水深石油開発にとって、非常に大きな事件ということになるかもしれない。世界の原油価格の動向にも影響していくのだろうか。

メキシコ湾原油流出事故対策:シャットオフバルブをつけるという対策は、天候不良のため投入作業ができないでいるという状態。この作業も、ドーム設置も天候と、大水深という2つの課題を乗り越える必要がある。

Deepwater Horizonが掘削していた区画はOffshore magazineの付録である、メキシコ湾のマップに示されている。区画名はMississippi Canyon 252 http://bit.ly/9Z5Lla

Deepwater HorizonのスペックなどはWikipedia英語版に詳しい。Offshore magazine 2006年7月号の付録の表 http://bit.ly/d2R35B で、他のリグとの比較ができる。形状はセミサブだが、DPSを備える。写真は78。

メキシコ湾原油流出事故関係では、BBCのサイトに地図、イラストが出ていてわかりやすい。 http://bit.ly/dhxNOg 海底の対策3通りが出ているが、2番目の絵は3箇所のリークをまとめてドームで覆うように書いているが、それぞれ単独でやる。リリーフ坑井ももっと深い。

メキシコ湾原油流出事故の原因は不明だが、事故の直前(約20時間前に完了)にケーシングのセメンチング作業が行われており、その後のテストも終わっていた。ただし、セメントプラグの設置にはいたっていなかった。http://bit.ly/ax21eY

セメンチングとは? http://bit.ly/cHZIPy ケーシングの外側にセメントを入れる通常の作業は終わっていたが、一時的な廃坑のためのセメントプラグは完了していなかったということですね。

メキシコ湾原油流出事故のセメンチング問題を報じている Wall Street Journal http://bit.ly/an3VRb によると、政府機関MMSはメキシコ湾の14年間の暴噴自己の13/39はセメンチングが要因でガスの圧力に耐えられなかったもの。

メキシコ湾原油流出事故の原因に言及しているWall Street Journal http://bit.ly/dgigIT は、”acoustic switch”が備えられていなかったことに言及している。効果は不明だが、ノルウェー、ブラジルでは義務付けられているとのこと。

2010年5月3日月曜日

メキシコ湾原油流出事故対策続報

メキシコ湾原油流出事故の対策。NewYorkTimes5/2によると、BPは3箇所のリークのうち一つはシャットオフバルブを付ける、最大のリークはライザー先端部でこの方法は無理で、2箇所には2つの封鎖(containment)ドームを6日後、さらに2-4日後に被せる。

メキシコ湾原油流出事故の原因はBOPの不調。BPはBOPの上でライザーを切断し、ライザーパッケージと第2にのBOPを元のBOPの上に取り付けるという計画を検討中らしい。まず圧力計を取り付けてこの計画の可能性を探る。

メキシコ湾の原油流出事故の対策として、リリーフ坑井の掘削が予定されており、天候が許せば1本目の掘削が開始される。2週間以内に2本目の掘削が予定されている。リリーフ井では、高比重の泥水で石油の流出を押さえる。

メキシコ湾の原油流出事故の対策として、現在試みられているのが化学分散剤をライザーから流出する油の流れに注入する対策。これで油を分散させ小さな油滴として浮力を減らして海底に落ちるようにしたい。技術的に可能かどうか、海底環境への影響は不明。

メキシコ湾原油流出事故の原因はまだ不明だが、掘削坑の壁が崩れないようにケーシングを設置したあと、地層とケーシングの間の隙間を埋めて、ケーシングと地層を一体化するためのセメンチング(セメント注入)の実施中に、圧力急上昇による暴噴、リグの火災が起きたらしい。

メキシコ湾原油流出事故の際のセメンチングは、石油開発技術サービス会社大手のHalliburton社が請け負って作業をしていた。同社の4名の技術者は爆発事故の際に避難した。同社は、ブッシュ政権の副大統領チェイニー氏がかつて経営していたことでも知られている。

2010年5月1日土曜日

メキシコ湾石油掘削爆発、石油流出事故の流出対策

メキシコ湾の石油流出はまだ止まっていません。3つの方法が検討されており、1)ROV(水中ロボット)でBOP(暴噴防止装置)を働かせる、2)リリーフ井掘削により高比重泥水で塞ぐ、3)海底にドームを置き流出部を塞ぎ、油ガスを海面へ。現在は1)を実施中。NewYorkTimes4/30

BOPは海底におかれていて、本来、油層の圧力が高すぎて油ガスが急上昇すると、バルブ操作で閉まるものですが、今回はこれが部分的にしか閉まらず、油ガスが掘削リグまで噴き出して火災になったものです。異常時にはバルブは手動でも、自動でも閉まるはずのものがうまく動作しなかった。

現在4台のROVで海底のBOPのバルブ操作を試みているがうまく動かせていないのです。ROVは海上からケーブルがつながった無人潜水船で、ビデオで見ながらマニピュレータで様々な動作が可能です。JAMSTECのハイパードルフィンのようなものです。

リリーフ井の掘削には、2-3ヶ月かかると言われています。これは、流出している井戸の近くに新しく井戸を掘って、問題の井戸の深部につながるように、新しい井戸を掘って、比重が高い泥水(流体)を流しこんで石油ガスの流出を止めるという方法です。

海底にドームを設置するという方法は、NYTでの記事ではContainment Chamberという名前で書かれています。30フィート以上の高さの3つのスチールのコンテナを海底において流出する石油を集めて、海面までパイプで導くというものです。

今週のNYP ニューヨークフィル

On Tour: Europe / Winter 2010 in Cologne, Germany

Magnus Lindberg EXPO (New York Philharmonic Commission)
Prokofiev Piano Concerto No. 2
Sibelius Symphony No. 2

Alan Gilbert Conductor
Yefim Bronfman Piano

リンドバーグ EXPO
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第2番
シベリウス 交響曲第2番