2010年12月29日水曜日

シボレー・ボルト 個人へ納車始まる

シボレー・ボルト Chevrolet Voltの納車が始まって、1台目の権利をオークションでとんでもない高値で買ったという個人に納車されたというニュースが出ていました。

シボレー・ボルトはEV電気自動車に近いHVハイブリッド車で電池が大き過ぎでコスト高のはずで、HVとしてはバランスが悪いと思います。

ボルトの試乗記などがネット上にたくさんありますが、どれも日産リーフや三菱i-MiEVアイ・ミーブの印象記と同じように、スポーツカー並みの出足の良さ、力強さを賞賛するものばかりです。これは電気自動車一般の特徴で特に評価すべきことはボルトの真骨頂であるレンジエクステンションのためのHVシステムです。

ボルトのHVシステムは、基本的にシリーズHVで発電効率が良いエンジンで充電できることが特徴です。負荷が間欠的で停車時間がそれなりに長い用途であれば、蓄電量が常にゼロにならないので効果的です。例えば宅配便車のような用途には合うと思います。レンジエクステンダーは、航続距離を伸ばすために蓄電量がなくなった時にエンジンで走るので遠出しても安心ということですが、EVとして走行する際にはエンジンは無駄な重量です。本来、距離がはっきりしている通勤ではエンジンを持たず、遠出の際にのみエンジンを積む、引いて出かけるというふうに分けて初めて意味があるものでしょう。電池がカラになってからは重い電池が無駄になり、非力なエンジンでまともに走れるかという問題があり、何とか走れるようにするためにはそれなりのサイズのエンジンが必要となります。現実のボルトは1.4Lのエンジンで1.8tの車体を動かさなければならないのですが、同じ程度の重量のカムリでは2.4Lのエンジンを積んでいます。

電池がカラになってからのレンジエクステンションモードになってからは実用的には走れないので、しばらく充電のために停まって休むというのが実際の使い方になると思うのですが、このような指摘がメディアでは全くなされていないのはなぜでしょうか?

ボルトには売れる要素、魅力が不十分ですから売れるとは思えません。GMの経営の足を引っ張るものと思います。

富士重工 EV生産中断へ

三菱i-MiEVアイ・ミーブ、日産LEAFリーフに続く国産電気自動車EVとして、富士重工が2009年7月から法人向けにリース販売を行って来たプラグイン・ステラの生産を一時中断する方向というニュースが出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000045-yom-bus_all(読売新聞=Yahoo ニュース)

2011年3月までの販売目標が400台で価格が472万5000円だそうです。

収益の見通しが立たないというのは本音でしょう。三菱にくらべて腰が引けすぎていたと批判している人を見ましたが、私は三菱も日産もEVは遠からずやめると思っています。傷口が大きくならないうちにやめるというのは良い経営判断だと思います。

そもそも、電池生産技術の見通しがないままに、EVをやる!と決断したのはなぜでしょうか?ハイブリッド車がないため環境対策車がないという状態から、技術力などを示すイメージが欲しかったからではないでしょうか。

富士重工はトヨタと資本提携しておりハイブリッド技術の技術供与も発表されており、すでに実用性が明らかなHVに注力するのは合理的です。

三菱 i-MiEV アイ・ミーブの売れ行きは?

三菱 i-MiEVはどの程度売れているのでしょうか?

2009年度の生産計画は2,000台、2010年度は8,500台、2012年度には年間3万台というもの。2012年度以降に黒字化を目指しているそうです。

2009年7月に、法人向けに販売開始され、2010年1月までに、1650台が販売されていたようです(http://www.jlyanzhong.com/daisuu.html)。
2010年4月に個人向けに販売が開始されましたが、その売れ行きについてはネットで少し検索してみてもわかりません。

価格は当初、459.9万円、国の補助金が139万円で実質320.9万円であったものの、2010年4月からの個人向け販売開始時に398万円となり、国の補助金が114万円で、実質284万円となっているとのこと(Wikipeia日本版)。

現在バッテリーの費用が250万円のところ、2012年の電池工場の量産体制が整うと100万円以下になる見込みで、本体価格も250万円程度になるようです(Wikipedia英語版)。補助金がその時にはどうなるのか知りませんがかなり価格競争力が出てきます。(航続距離、耐久性については課題は残りますが)

ベースが軽自動車であること、航続距離等の制約と燃料・電力費の関係から、商品価値は100万円程度と思います。その水準に価格が下がるまでは、個人の購入者はいわゆるイノベーターやアーリーアダプターでしょう。補助金はその他の非購入者が税金として負担しているわけですから、メーカーや政策当局は節目には販売台数を発表していって欲しいものです。

2010年12月28日火曜日

電子書籍ゼロ年

電子書籍元年という言葉を時々見かけた2010年でした。
年末に、Sony Reader、Sharp Galapagosといった電子書籍端末が発売され、それぞれ販売システムが動き出しました。さらにAU、docomo等の携帯電話キャリアからも電子書籍販売システムが発表され、AUからは電子書籍端末ビブリオリーフが発表され、docomoからはGalaxy SやTabなどのスマートフォンにおいて電子書籍アプリのトライアルサービスが行われました。

携帯電話キャリアは従来、i-Modeなどそれぞれの携帯用インターネットサービスの有料コンテンツサービスとしてマンガやケータイ小説を中心に電子書籍を販売してきましたが販売システムはキャリアごとに閉じています。いわゆるガラパゴス状態ですが、AndroidやiOSを使うスマートフォンでは、PCと同様により汎用的なプラットフォーム上のアプリを通常のインターネット上で使うサービスとして使えるようになっています。

電子書籍販売システムでの課題は課金です。携帯電話キャリアで閉じたガラパゴス的なマーケットでは、電話契約と一緒に決済できるので、競争が無いこともあって非常に販売者に有利でした。一方インターネットを使うと課金が難しいのです。さらに、コピーされやすく著作権の管理が難しい。iPhoneやAndroidのアプリとして販売すれば、これらのシステムの外では使えないし、電話の契約とリンクしているので取りはぐれもないということで、人気作家の作品では一般的になっています。そのかわり、小さな携帯の画面で読むしかないという情けない状態でしか利用できないわけです。Amazon kindleはPC、MacやiPhone、Androidでのアプリと専用端末があり、kindleフォーマットのファイルはどれでも読めます。

アメリカでは、Amazonなど数社がそれぞれ、多くの出版社と契約をして電子書籍を販売するシステムを整備していますが、日本ではいくつかの企業グループがそれぞれ、システムを動かし始めたという段階です。日本の多くの出版社は電子書籍が普及してこれまでのビジネスが出来なくなることを恐れているようで専用アプリ販売程度以上の事はやりたがりません。結局、SonyもSharpも現在のところ売っているものは、マンガ、ベストセラーの一部とビジネス系の新書などマイナーなものばかりで、限られた層の需要にしか応えられていません。このような状態では遠からず営業をやめることになるでしょう。

個人的にはkindleを持っているので、日本の書籍を買ってkindleで読めるようになることを願っています。現在は青空文庫か、Web上のコンテンツをpdf化したものくらいしか日本語で読めるコンテンツがないのです。kindleで日本の普通の文庫や新書が読めるようになった時が私の電子書籍元年ということになります。

2010年12月27日月曜日

アメリカでの充電式自動車

トヨタの初代プリウスの開発技術者である八重樫武久さんのブログ記事を読みました。

http://www.cordia.jp/blog/?p=383
「アメリカでの充電式(プラグイン)自動車のいま」

○シボレー・ボルト、日産・リーフが発売されたところですが、アメリカでは静かであるそうです。リーフは電費99mpg(約42km/l)、航続距離73mile(117km)であるということ、ボルトはシリーズ・ハイブリッドでなくパラレルであるが、電池のエネルギーが無くなってからの燃費が悪いこと(電気走行では電費93mpg、その後のガソリン走行では37mpg)が紹介されています。一方、プリウスは50mpgとのこと。

○アメリカでの自動車には長距離走行のニーズが非常に強いことを述べておられます。これらの車がどのように実際に使われるかに注目して、ボルト、リーフについて健闘を祈るとのことです。

私は、ボルトもリーフもとても実用性が低く、法人以外にはほとんど売れない、GM、日産・ルノーの経営の足をひっぱるものと思っています。今のところメディアでは持ち上げた報道ばかりが目につきますが、手のひらを返すのはいつになるでしょうか。

2010年12月22日水曜日

ヘンデル メサイヤ

先週サンフランシスコの学会に行きました。

学会が終わった金曜日の夕方に、サンフランシスコ交響楽団のコンサートに行きました。
普段、国内でもコンサートにいくということはめったにないのですが、海外出張の空き時間には、たまにいきます。

さて、サンフランシスコでは、以前バレエ「くるみ割り人形」を2回見ました。(バレエというものはこの他にモスクワボリショイ劇場で「ジゼル」を見たことがあるだけです。)「くるみ割り人形」はクリスマスの話なので、この季節にはいつも演じられます。日本では年末にはどこでも第九ばかりやると自嘲する人がいますが、アメリカでも定番というのは同じで、サンフランシスコバレエでは12月に10回以上演じられます。見る方もおなじみで分かりやすいですし、やる方も経費の計算ができていわゆる餅代が稼げるのでしょう。

「くるみ割り人形」は音楽も馴染みが深くて楽しいですが、せっかくのまれな機会なので今度はサンフランシスコ交響楽団を聞いてみたいと思い、日本をたつ前にネットで調べてチケットも買っておきました。結局こちらもクリスマスシーズン定番の「メサイヤ」です。席は15ドルから90ドルと巾が広いですが、85ドルの席を買いました。手数料があって払ったのは94ドルでした。ネットで買うとバーコード付きのチケットになるメールが来るはずらしいのですが、カードで払った受領書のメールだけしか来ませんでした。それで、月曜にこのメールを持ってホールに出かけてチケットに代えてもらいました。

さて、当日地下鉄で最寄りの駅Van Nessaまで行き、小雨が降っているので傘をさして、7:30開演だというので、6:30ころにDavisシンフォニーホールに入りました。売店でサンドイッチを買って食べて、7:00頃に席に付きました。客層を見ていると中高年のカップルがほとんどでした。例えば高校生や大学生らしい人はほとんどいません。これはどうしてでしょうね。演目によるのか、クラシックに関心が薄いのか。くるみ割り人形は子供向けの話でもあり、客層が若かったです。

さて、メサイヤですがラジオで聞いたことはありますがCDも持っていないし、もともと合唱主体の曲というのはそれほど好きな方ではないのでよく知らない状態でした。まず、オーケストラがかなり小編成です。当然合唱団が100人近く後ろにならぶのでスペースのつごうも関係あるのでしょうか。

最初オーケストラが入って音合せをして、合唱団がさっと入ったあとに、独唱者4人と指揮者が一緒に入ってきました。これが7:30から5分くらいのところですが、直前まで客がぞろぞろ入ってきている状態でした。一応、扉がしまっているようで、演奏が始まります。テノールの独唱、合唱、バリトンの独唱、メゾソプラノ独唱とあって、15分くらいしたところで、しばらく間ができます。ここで、客席の咳払いが次々と聞こえて、ちょっと遅れた客が何人も入ってきます。この間指揮者はオーケストラの方を向いたままで、客席が静まるのを待っていました。

演奏が再開されて、第一部が終わるまでは普通に進みました。1時間ほどで第一部が終わると幕間で、15分ほど休みが入ります。

第二部が始まるまで、パンフレットを見てみると、歌詞が書かれていました。不勉強で知らなかったのですが、聖書の短い英語の詩句が書かれているのですが、なんとなくドイツ語とかイタリア語かと思っていたので変な感じでしたが、ヘンデルはイギリスで活躍しているので英語であって不思議はないのでした。歌は長いのに歌詞が短いのが不思議でした。

第二部が始まってみると、たしかにパンフレットに書かれている短い詩句を、一部をなんども繰り返したり、全体を繰り返したりして歌っているのでした。

第二部の終わりに、例のハレルヤコーラスがありますが、これも3,4行の短い詩句をなんども繰り返しています。さて、ハレルヤコーラスが始まると、観客が全部立ち上がります。私もあわててたったのですが、そういえば、どこかでこの習慣のことを読んだことがあったと思いました。(帰ってから、ネットで調べてみると、「芸大メサイヤ」で有名な「ハレルヤ立ち」という日本独特の習慣だということだそうですが、日本に限らず一般的な習慣のようですね。)

ハレルヤコーラスが終わると、観客はぞろぞろと座りました。第二部と第三部の間は、殆ど時間を空けずに、続けて演奏がありました。演奏が終わったのが10時少し前で2時間以上の熱演でした。独唱者ではソプラノのKiera Duffyさんが、歌もそうですが見た目にも非常に美しい人で印象に残りました。ところで独唱者は出番の時には立ちますが、それ以外の時は椅子に座っています。ハレルヤコーラスの際にも、合唱団と観客がみんな立っているのに、独唱者4人は座ったままです。

さて、10時にコンサートが終わって、治安の悪いところをホテルまで無事に着くために一生懸命地下鉄の駅まで歩きました。

楽しい経験ができました。

2010年12月4日土曜日

シボレー・ボルト ハイブリッド車だった。

12月初旬からシボレー・ボルトが販売されるそうです。

破綻していたGMが華々しく株式市場に復活してきましたが、ボルトの売れ行きが今後の経営再建を占う試金石となる、そうです。

ボルトはEVで、エンジンは発電のみに使われるシリーズハイブリッドという話でしたが、結局走行アシストにも使われるパラレルハイブリッドでプリウスプラグインハイブリッドと似た仕組みで、違いはより電池が大きいということのようです。

これも当たり前で、電池が切れてからエンジンで発電し充電しながら走れるなら、エンジンは単独でまともに走れる大きさのものが必要なわけです。しかしエンジンは中型の車体に小型のエンジンなので、どんな魔法が使われれているのかと思われてきました。結局当然の話だったわけです。

これで、ボルトの価値が亡くなるわけではないですが、EVの実用性の低さを補うプラグインハイブリッド車として、プリウスプラグインハイブリッドと競ってもらいたいと思います。

売れないと思います。試金石であっても、社運がかかっていなければ良いのですけれどね。

日産リーフ販売開始、危険な賭け

日産リーフは12月20日から販売開始だそうです。
6000台が予約されているそうなので当面は大丈夫でしょうが、環境イメージを示したい法人需要が一段落して、個人に売らなければならなくなったらどうでしょうか。

ガソリン車を買えない、ガソリンが300円/L程度するといった変化がなけれ、使い勝手が悪く高価なリーフが売れるとは思えません。

最低価格376万円、補助金を活用すれば298万円という価格だそうですが、これはとってもとっても安いのです。本来iMeEV(以前460万からリーフ発表で値下げして現在398万)よりずっと大きな容量の電池を積むので、コストは500万以上になるはずです。

以前は電池以外の値段を通常の車と同じ程度にして、電池代はリースでその費用は未定(月に5千円という予想があった)という言い方をしていました。電池代込みで4百万というのは破格の低価格でしょう。売れたら売れたで損をする。幸か不幸かあまり売れそうにはありません。

すでに一般販売を1年近くしている三菱iMeEVはヤマダ電機でも販売するという報道があったりして少し話題になりましたが、一般にはほとんど売れていないと思います。

日産はリーフに社運をかけているそうですが、勝つ見込みがほとんどないとても危険な賭けだと思います。

まだ発売されていないこの車がヨーロッパのカーオブザイヤーに選ばれたそうですね。賞の権威というか価値が疑われます。

Kindleの価格と値段、電子書籍

結局、220.48ドル、レートが82.233円/$で、18,175円でした。

Item Subtotal: $189.00
Shipping and handling: $20.98
Import Fees Deposit: $10.50
Total: $220.48

Kindle 3G Wireless Reading 1台です。

Kindle用に買った本は以前の”Lost Symbol”のみ。
ほかは無料本(Inherit the Stars)と青空文庫、Gutenbergのみです。

日本語の新しいものを有料で良いので、読みたいですね。

残念ながら日本の出版社は著作権管理DRMの点で問題があると考えているようで、現在のAmazon Kindleのやり方では出したくないようです。

シャープ・メディアタブレット/ガラパゴス、ソニー・リーダーによる電子書籍市場がこれから始まるところなので、まだしばらくかかりそうです。

ソニーのリーダーの国内発売の発表があった後、twitterなどでは、通信機能がなくPCでダウンロードしてからUSBで移さなければならないということを非難する意見が盛んに出されました。多くは弾言ブログでの意見を引いているのですが、的外れの非難であると思います。どこにいてもネットでつながっていて、ほしい時に買うことができる、というのは結構なことには違いありませんが、PCの前にいても読みたくて買える本が無い、という現状の貧困を乗り越える大きな第一歩だと思います。

Amazonからも何とかして出して欲しいものです。