2011年2月6日日曜日

日産リーフの急速充電での運用は可能か?2/7 追記あり

日産リーフの個人への納車が進んできてネット上に多くの情報が出回るようになって来ました。最初の個人オーナーの一人であると思われる方が、twitterで運用状況を発信しておられます。

この方は賃貸にお住まいのため、住宅に現在充電環境が無く、当面ディーラーの急速充電サービスを使う計画だったようです。ところが、昨日だかに、ディーラーに充電を依頼し、その間に予定した用事をすませて、30
分後に充電済みとして受け取ったリーフには50%しか充電されていなかったそうです。当然クレームを言われたところ、急速充電ので、それだけしか充電できない、充電中はディーラーの店内で待って欲しいといわれたそうです。フルに充電するのはリーフを一晩預けてくれといわれたそうです。この方のリーフはファーストカーであり預けることは無理で、フル充電して、予定をしておられた遠出ができなくなったということでした。充電時間が30分でなく10分と設定されたため50%しか充電されなかった、ディーラーの教育が悪いためのミスと推測しておられます。日産の指示なのか、ディーラーの方針あるいはミスなのか不明ですが、ユーザーの想定とのミスマッチの例である思います。急速充電は電池の負荷が大きく、緊急用であるとも考えられます。自宅に充電環境がない場合の運用方法についての、日産の考え方を購入希望者に周知しておくべきだったのではないでしょうか?

2/7追記
同じユーザーのツイートで、次に急速充電に行った別のディーラーでの対応はよかったようです。何%充電できたかは書かれていません。対応が良かったのは結構ですが、急速充電ばかり続けていくとどうなるのでしょうか?

この方は、急速充電サイトを伝って遠出をすることを考えておられるようで、応対者の判断で50%しか充電されなければ、予定通り走れないというのはそのとおりです。しかし、そもそもリーフは急速充電だけで運用することは想定されていないのではないでしょうか。よくいわれる電池の性能が5年後に80%という想定は、主に普通充電を続けて、たまに急速充電をするという場合のものではないかと想像します。毎回急速充電を続けて列島縦断といったテストを早くやったほうが良いでしょうね。

Leafの価格の半分以上は電池のコストのはずで、5年後に80%の走行性能の中古車としての商品価値を残すためには、急速充電のみで運用するのは無理ではないでしょうか。

日産のサイトのQ&A (http://ev.nissan.co.jp/FAQ/#Battery)
日産リーフのバッテリー寿命の保証は何年ですか?
使用状況によって差はありますが、日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、5〜10年経過時で70〜80%程度の残存容量を見込んでおります。保証期間については、通常の主要部品と同様の自動車部品として、適切な期間を検討中です。

2011年2月5日土曜日

日産リーフ イギリスへ67台

日産リーフは、ポルトガルに9台納車というニュースが12月末にありました。
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20101224-00000022-rps-industry

昨日は、イギリスへ上陸したというニュースがありました。ポルトガルのものは、電気自動車事業を行おうという法人に納車したものですが、今回のイギリスへの上陸というのは、市販用だそうです。

「日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」の市販用車両67台が3日、英北東部ニューカッスル郊外のタイン港に到着した。」

http://news.nna.jp/free_eu/news/20110204gbp014A_lead.html

2011年2月4日金曜日

三菱 i-MiEV アイ・ミーブの走行可能距離情報と売れ行きupdate

三菱 i-MiEV アイ・ミーブの走行可能距離情報という1/17の書き込みで、価格.comのクチコミ欄でのi-MiEVオーナー(ig4wdawさん)の走行記録を紹介しましたが、その後追加の書き込みがありましたので、前回のものと合わせて紹介したいと思います。

1/21の書き込みで、
12/12頃の納車以来 充電20回261コマで平均5.77km/コマとのことです。

「コマ」については、ig4wdawさんが12/19に、「i-MiEVは、満充電で160km走行(カタログ)で、バッテリーメーター16コマですから1コマあたり走行距離10kmが目安です。」と書いておられます。冬場の岩手県の運用データであり、1コマ10kmのカタログ値の6割程度が実走行可能距離ということになるのでしょうか。

走行距離km/充電コマ数
(1)89km/13コマ=6.8km/コマ
(2)90km/16コマ=5.6km/コマ
(3)91km/15コマ=6.1km/コマ
(4)107km/15コマ=7.1km/コマ
(5)69km/13コマ=5.3km/コマ
(6)73km/13コマ=5.6km/コマ
(7)80km/13コマ=6.1km/コマ
(8)26km/5コマ=5.2km/コマ
(9)58km/11コマ=5.3km/コマ
(10)86km/16コマ=5.3km/コマ
(11)94km/16コマ=5.8km/コマ
(12)91km/14コマ=6.5km/コマ
(13)88km/13コマ=6.7km/コマ
(14)82km/16コマ=5.1km/コマ
(15)92km/16コマ=5.8km/コマ
(16)80km/16コマ=5.0km/コマ
(17)15km/2コマ=7.5km/コマ
(18)50km/11コマ=4.5km/コマ
(19)70km/12コマ=5.8km/コマ
(20)77km/15コマ=5.1km/コマ

ほぼ2日に1回充電しておられるようです。1日30-40km程度走っているという状況のようで、遠出をしない使い方であれば実用的と言えそうです。

なお、i-MiEVの1月分の販売台数は219台でした。12月は164台で133.5%、昨年の1月は188台で116.5%と、いずれも増加しています。

日産リーフ 日本の販売は1月に962台!

日本国内新車販売台数が発表されました。

http://bit.ly/eE8d7F

フィットが1番、104,873台で1年7ヶ月トップだったプリウス13,711台を下した。プリウスは3位で、2位は軽自動車のダイハツムーブの14,209台。

さて、注目の日産リーフは962台だったそうです。

さて、12月に19台、1月14日時点で約40台という報道があったので、1月後半に920台程度販売されたということになります。現状、国内向けで月産2000台体制になっているということでしょうか。、輸出用がどのくらいかはわかりませんが、3月末までに1万台生産という先日の報道からするともう少しというところで、私の予想よりは順調な感じです。

3月末までに国内予約分6000台販売のためには、2月3月で5千台販売する計画ということですが、これから、一般ユーザーの使用体験の情報が広まっていって日産リーフの売れ行きがどうなっていくのか、引き続き注目されます。

2011年2月3日木曜日

相撲はスポーツではない

もともと相撲はスポーツではないと思います。同門の対戦は無しという決まりで貴ノ花、若乃花、などが互いに対戦せず星のつぶしあいがなく、有利な時期がながくありました。その後、対戦しないのは同部屋だけということになりましたが、かつての二子山部屋のような部屋であれば同じです。

柔道でも、剣道でも、個人競技であれば、兄弟でも対戦するのは当然です。それを伝統、国技と言って怪しいルールを続けてきた相撲界は、歌舞伎の仲間に入るか、WSFといった団体を作ってベルトの争奪戦でもやったらいいのでは?

日産リーフはアメリカで1月に87台売れた!

日産リーフはアメリカでの納車遅れが指摘されており、20000台ともいわれる予約者には、最大数ヶ月遅れるが、遅くても夏の終わりまでには納車するという案内があったということです。

さて、1月の販売数が出てきて、87台と報道されています(http://bit.ly/gYH8c6)。ライバル?のプラグインHV車シボレー・ボルトは321台だそうです。共にほぼ同じ時期に発売されたのですが、より多くの生産を計画しているリーフの方が立ち上がりは悪いです。ボルトはアメリカしか売っていないのに対して、リーフはもちろん日本で売られています。先日の沖縄のレンタカー200台が動き始めたというように、数百台は納車されているはずです。また、ヨーロッパへもすでに出荷が始まっているはずです。

車名_______________12月____________1月
Nissan Leaf__________19_____________87
Chevrolet Volt______326____________321

いずれにしても、今後も販売台数が注目されます。9月までに2万台をアメリカに輸出できるかどうか。

2011年2月2日水曜日

日産リーフユーザーの声がぞくぞく

ツイッターを見ていると、日産リーフの個人ユーザーへの納車が続々と行われているようです。
#leafnow #nissanleaf というハッシュタグを使って検索すると、これらのユーザーのつぶやきがたくさん見つかります。

昨日は沖縄のレンタカーとして200台が揃っているというテレビニュースを見ました。

これらを見ると、生産が軌道になってきたのかなというふうに見えます。

ユーザーの声は、みなさんまだ使い始めたところですが、エアコンを使った場合の航続可能距離(何km走れるかの推定値の表示)がどうなるかなどの情報が発信されています。

例えば、shin_inoueさんによると、「80%充電で航続可能距離はエアコンOff/Onそれぞれ、Dで143km/122km Ecoで157km/134km」とのこと。DとEcoは通常モードとエコモードです。エアコンを使って普通の走りDで120kmは走れるということのようですね。通勤や日常の買い物に限って使い、遠出をしない、毎晩充電という使い方であれば、実用的に使えるかも知れません。

これから、色々なトラブルや、事故などの場合にどうなるか、まだ予断を許さない状況ですが、生産が正常になったのなら喜ばしいことですね。