岩崎宏美さんの「恋人たち」というアルバムに入っている「白いバラ」が好きで、30年ほど昔買ったカセットテープで何百回も聴いています。
カバー曲ではあっても、原曲を知らないでずっときたので、オリジナルと同じように聞いてきました。ただ、歌詞で繰り返し歌われれるLady D'Arbanvilleが一体どのような誰をさすのか気になってはいました。この女性が白いバラとよばれていたのかと思っていました。
原曲が洋楽とは知っていましたが、昔なら疑問も放っておくところですがインターネット時代になったので昔の疑問を想い出し、どのような素性の曲かとネットで調べてみました。岩崎宏美さんが歌っている「白いバラ」の原曲がこれこれで、という解説をしたようなページはなかなか見つかりませんでしたが、Google先生に何度も聞き直すとちゃんと分かりました。
この曲は、キャットスティーブンスCat Stevensが作詞作曲して歌っている Lady D'Arbanvilleというフォーク調の曲でした。日本の歌詞サイトでみると 片桐和子さんの訳詞とのことです。
片桐さんの訳詞では
Oh Lady D'Arbanvilleと始まり、白いバラであったLady D'Arbanvilleが旅人と恋に落ちて燃え上がったが、旅人は去り、恋に破れた乙女が枯れたようになったという失恋の歌になっています。
ところが、英語の歌詞サイトで見ると、かなりあっさりした歌詞で、
My lady darbanville, why do you sleep so still?
Ill wake you tomorrow.
And you will be my fill, yes, you will be my fill.
という3行の歌詞を、詞を変えながら何度も繰り返します。
よく意味は分かりませんが、恋人が死んでいく、死んだ時の哀しみを歌っているような詩です。詩の中には、「君は死ぬけれどバラは決して死なない」とあるので、バラは二人の愛のメタファということです。「白い」という言葉も君の肌が白くなってしまったというところで出てくるだけで、「白いバラ」は出てきません。
WikipediaでCat Stevensを調べると、この人は興味深い人です。日本ではそれほどはやっていないと思いますが世界で6000万枚以上のアルバムを売り上げているという人気歌手です。彼はイギリス生まれでカトリックだったのですが、1966-68年に大ヒットをとばした後結核になり、治ってた1970年にこのLady D'Arbanvilleという曲で復活したのだそうです。彼は病気の際に、内省的になり瞑想などに浸った結果イスラム教に帰依していきます。1977年からユスフイスラムYusuf Islamと名前も変えて活動しているのだそうです。今はロンドンとドバイに住んでいるようです。
さて、Lady D'Arbanvilleは、当時彼の恋人であった女優のパティ・ダーバンヴィル Patti D'Arbanvilleを歌ったものだそうです。歌詞は死んでいく恋人のことを歌っているようですが、WikipeidaのPatti D'Arbanvilleのエントリによるとモデルになったパティさんは現在も元気で、彼と別れてから3度結婚、3度離婚して、最後に別れた夫とその子供と一緒にニューヨークで暮らしているようです。
Wikipeidaによると、キャットスティーブンスとのロンドンでの同棲時代に、パティさんが仕事で一時的にニューヨークに行き離ればなれになっている時に、彼女を失って恋しく思ったキャットスティーブンスが、死んで棺に入っている恋人のことを歌ったのだといっています。
単調ですが印象的なメロディのこの曲はWikipediaのエントリーにもなっていて、エルトンジョンにカバーされていることがでています。そのほかYouTube上で検索すると、フランスのダリダ、イタリアのジリオラ・チンクェッティ、Gregorianらによってカバーされていて、どれもYouTubeで聴くことが出来ます。ジリオラ・チンクェッティは日本で「白いバラ」という曲名でシングルを出されていますね。
チンクェッティさんは、女性なのでMy Lady D'ArbanvilleをOh Lady D'Arbanvilleとして歌っています。(ダリダさんは、My ~ ですが)。ただし、歌詞の方はイタリア語でさっぱり不明です。片桐和子さん訳は、チンクェッティの歌と関係しているかもしれません。
さて、歌唱としては、キャット・スティーブンスは恋人を失った哀しみを訥々としかもたたきつけるように歌っています。エルトン・ジョンは淡々としすぎです、ダリダ、ジリオラ・チンクェッティもエルトン・ジョンと似たところがあります。まあ、好みなのですが、岩崎宏美さんの澄んだ声で情感をこめて歌い上げている「白いバラ」が一番ですね。
岩崎宏美さんは、ジリオラ・チンクェッティさんの歌のカバーで、「愛は限りなくDio, Come Ti Amo」をライブで歌っています。これもすばらしいですが、ライブ版にしか入っていないと思います。この曲は伊東ゆかりさんや布施明さんも歌っていたようです。ジリオラチンクェッティ版と伊東ゆかり版もYouTubeで聴けます。
2009年5月30日土曜日
2009年5月29日金曜日
マイクロソフトOffice2007ファイルの表示と印刷
いやでも使う、MS Officeが2007になった時にはいろいろとまどいました。ユーザーインタフェースを変えられて印刷メニューを見つけるまでに苦労したのを想い出します。
今でもOffice2003やそれ以前のMS Word、Excelを使っている人も多いので、通常の業務ではワードは.doc、エクセルは.xlsでファイルが流れていますが、2007が出てからはデフォルトの.docxや.xlsxで保存してメール等で送る人が増えてきて困っている人もまだ多いはずです。
マイクロソフトはそのような苦情に備えて、無料のビュアーを公開しています。これが意外に知られていないので、ここでもメモを書いておきます。
まず、Word2007で作成したファイルを表示、印刷できる"Word Viewer"です。編集はそのままでは出来ませんが、特殊な機能を使っていない普通の文書であれば、選択、コピーをして手持ちのWord2003等にペーストするという方法でデータを移して編集可能です。
http://www.microsoft.com/DownLoads/details.aspx?familyid=3657CE88-7CFA-457A-9AEC-F4F827F20CAC&displaylang=ja
同様に"Exel Viewer"で、Excel2007のファイルの表示、印刷、他のソフトへのコピーが可能です。
http://www.microsoft.com/downloadS/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1cd6acf9-ce06-4e1c-8dcf-f33f669dbc3a
パワーポイントもアプリケーションを持っていなくても、表示と印刷が出来るフリーソフト "PowerPoint Viewer 2007" があります。
http://www.microsoft.com/Downloads/details.aspx?familyid=048DC840-14E1-467D-8DCA-19D2A8FD7485&displaylang=ja
今でもOffice2003やそれ以前のMS Word、Excelを使っている人も多いので、通常の業務ではワードは.doc、エクセルは.xlsでファイルが流れていますが、2007が出てからはデフォルトの.docxや.xlsxで保存してメール等で送る人が増えてきて困っている人もまだ多いはずです。
マイクロソフトはそのような苦情に備えて、無料のビュアーを公開しています。これが意外に知られていないので、ここでもメモを書いておきます。
まず、Word2007で作成したファイルを表示、印刷できる"Word Viewer"です。編集はそのままでは出来ませんが、特殊な機能を使っていない普通の文書であれば、選択、コピーをして手持ちのWord2003等にペーストするという方法でデータを移して編集可能です。
http://www.microsoft.com/DownLoads/details.aspx?familyid=3657CE88-7CFA-457A-9AEC-F4F827F20CAC&displaylang=ja
同様に"Exel Viewer"で、Excel2007のファイルの表示、印刷、他のソフトへのコピーが可能です。
http://www.microsoft.com/downloadS/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1cd6acf9-ce06-4e1c-8dcf-f33f669dbc3a
パワーポイントもアプリケーションを持っていなくても、表示と印刷が出来るフリーソフト "PowerPoint Viewer 2007" があります。
http://www.microsoft.com/Downloads/details.aspx?familyid=048DC840-14E1-467D-8DCA-19D2A8FD7485&displaylang=ja
2009年5月28日木曜日
Google kmlフォーマットとESRI Shapeフォーマットの変換

GISのベクタデータの交換にはESRI社のShapeファイルフォーマットが使われることが多いです。
最近Google Earth上にデータを載せるためにGoogle社のkmlフォーマットが使われることが多くなりました。
この両者のベクタデータを相互に変換するツールとして、FWToolsが使えます。
ogr2ogr geology.kml -f KML geology.shp
とすると、geology.shpからgeology.kmlが作られます。GMTなどと違って、出力ファイルを入力ファイルより先に書くことに注意が必要です。作成されたkmlファイルをGoogle Earthで読ませると図のように表示されます。この変換はArcGISを持っていれば、パブリックドメインのプラグイン"Export to KML"が使えます。
逆にKMLフォーマットのデータからShapeを作るには、
ogr2ogr geology.shp geology.kml
とすればよいのです。出力がShapeの場合にはデフォルトなので、-fで出力フォーマットを指定する必要はありません。但し、kmlファイルに日本語が入っていると、また大きなデータだとうまくいきません。小さなデータで日本語が入っていないときには大丈夫でした。
この地質図は色づけされていません。Shapeファイルはベクトルデータレイヤの、点、線、ポリゴン毎に作られるもので、色づけ自体はされていません。一緒に使う属性データファイルにdbfに書いておき、そのデータを使って、アプリケーションが色づけをするということが出来ればよいのですが、規定されていないようです。
ただ地質図を貼り付けるのならラスター画像の方が便利です。
2009年5月25日月曜日
Shapeファイルをイラストレータで使う
ESRI ShapeファイルはGIS上のベクタデータの相互移動のための標準フォーマットですが、これをAdobe Illustoratorに読み込みたいときがあります。このための変換ツールがShape Viewerと同様に、HYK社のフリーソフトのshapetosvgというユーティリティがあります。http://www.geocities.jp/hykgis/shapetosvg.html
(商用のコンバータもいくつかあるはずです。)
cygwin等のシェルで
shapetosvg geology.shp
とすると、geology.svgというファイルが作られます。
SVGファイルフォーマットは、Adobeのサイト(http://www.adobe.com/jp/svg/)によると、”Scalable Vector Graphics (SVG)というのは、World Wide Web Consortium (W3C)が提唱する、新しい可能性を秘めた、Webグラフィックス用のXMLベースの言語です。”
例えば、Illustorator10で読み込むことが出来ます。
InternetExplorerにAdobeのSVGプラグイン(SVGview.exe)を入れて表示することが出来ます。ただしAdobeによるこのビュアーの開発サポートは終わっているそうです。
恐竜研究者は考古学者!?
5月24日夕方のサザエさんに、博物館の恐竜にはまっているイクラちゃんの話がありました。博物館に展示されている恐竜の骨格標本にみとれ、恐竜のフィギュアを買ってもらって手放さないイクラちゃんを、カツオくんはじめ周囲の者みんなが、イクラちゃんは考古学者になりたいんだね!と喜んだり、騒いだりしているのです。
考古学と地質学(地史古生物学)をごっちゃにしている人が多いのですね。考古学は人の遺物等を手がかりに先史時代の人類の活動を調べる学問、必ず人に係わっているので、普通200万年前頃まで、どう転んでも500万年前より後の時代を対象としています。恐竜は1億数千万年前から6000万年前の地質時代に生きていた古生物で、対象も手法も違います。
まあ、世間一般の認識はこのくらいなのだなと納得しました。残念ですが。
ESRI Shapeファイル

ESRIはArc/Info、ArcGISといったGISシステムの老舗で最大手のソフトウェアベンダーです。
ESRIのGISシステムとの間でのベクトルデータの交換用のファイルフォーマットがESRI Shapeです。
ESRI Shapeフォーマットといってもファイルは最低3つで、もっと多い場合もあります。
chiba.shp 空間フィーチャを含む
chiba.dbf 属性情報(アトリビュート)を含む
chiba.shx shpファイル中のフィーチャにランダムアクセスするためのインデックス
このほか、chiba.sbx、chiba.sbn、chiba.qixといったアプリケーションのためのファイルや、a.prj(投影情報)というファイルも一緒の場合があります。
Shapeファイルフォーマットでデータをもらう場合には、必要なファイルがそろっていることの確認が必要です。
さて、Shapeファイルがあるとき、どのような内容であるかを見るにはどうしたらよいでしょうか。
いろいろ方法があると思いますが、GRASSなどではまずプロジェクトを作ってから読み込んで表示をする必要があります。一方、内容を表示するだけ、であれば、Shape Viewer1.20(HYK社のフリーソフト)を使って見ることが出来ます。
このビュアーはざっとどんな内容であるかを見たいときに有効です。また、dbf、shxといった必須のファイルがない場合にも、shpファイルの中身を表示し、空のdbf、簡単なshxファイルを作ることが出来ます。GISソフトではshpファイルは、dbf、shxファイルがそろっていないと全く読み込めませんが、これらを作っておけば、とりあえず読み込めるというわけです。
例えば、国土交通省の土地分類調査、水調査のGISデータのダウンロードというサイト(http://tochi.mlit.go.jp/tockok/inspect/landclassification/download/index.html)から、表層地質図をダウンロードし展開すると、
geology.shp、geology.dbf、geology.shx、geology.avlという4つのファイルが入っています。
shape viewerで、geology.shpを指定して読み込むと、図のようになります。
2009年5月23日土曜日
韓国元大統領
韓国の前大統領の盧武鉉ノムヒョンさんが自殺されましたが、韓国では前の大統領が不正をしたとして、任期後に、逮捕されたひとが何人もします。死刑になった全斗煥チョンドファンさんもいました。
泰平の我が国から見ていると、何か極端な社会だなあとも思いますが、これは政権交代があるからなのですね。日本でも自民党がずっと政権を担っているので、いろいろ生じている利権などのひずみが拡大していっていても、表に出てこないことがあると思います。政権交代がおきると出てくることもあるでしょう。自民党よりも悪い人物が目につく民主党に期待していることはあまりないですが、何か良いこともして欲しいと思っています。
西山事件で存在が明らかになった外務省の密約事件などは、民主党が政権を取ったら公開されるそうです。つき通せると思ってきた嘘つきたちがちゃんと弾劾されてほしい。
登録:
投稿 (Atom)