2009年5月28日木曜日

Google kmlフォーマットとESRI Shapeフォーマットの変換


GISのベクタデータの交換にはESRI社のShapeファイルフォーマットが使われることが多いです。

最近Google Earth上にデータを載せるためにGoogle社のkmlフォーマットが使われることが多くなりました。

この両者のベクタデータを相互に変換するツールとして、FWToolsが使えます。

ogr2ogr geology.kml -f KML geology.shp
とすると、geology.shpからgeology.kmlが作られます。GMTなどと違って、出力ファイルを入力ファイルより先に書くことに注意が必要です。作成されたkmlファイルをGoogle Earthで読ませると図のように表示されます。この変換はArcGISを持っていれば、パブリックドメインのプラグイン"Export to KML"が使えます。

逆にKMLフォーマットのデータからShapeを作るには、

ogr2ogr geology.shp geology.kml

とすればよいのです。出力がShapeの場合にはデフォルトなので、-fで出力フォーマットを指定する必要はありません。但し、kmlファイルに日本語が入っていると、また大きなデータだとうまくいきません。小さなデータで日本語が入っていないときには大丈夫でした。

この地質図は色づけされていません。Shapeファイルはベクトルデータレイヤの、点、線、ポリゴン毎に作られるもので、色づけ自体はされていません。一緒に使う属性データファイルにdbfに書いておき、そのデータを使って、アプリケーションが色づけをするということが出来ればよいのですが、規定されていないようです。

ただ地質図を貼り付けるのならラスター画像の方が便利です。

0 件のコメント: